新会計基準移行度チェックサービス
社会福祉法人の会計基準が大幅に変更され、社会福祉法人の会計を行う担当者には、高い専門性が要求されることになりました。
一例として、国庫補助金等特別積立金や現物寄附金などは、社会福祉法人独特の会計処理です。
また、法人税においては収益事業による区分経理が必要となったり、消費税では特定収入の計算により複雑な計算が必要になります。
この他にも不動産取得税や固定資産税・相続税・譲渡所得税等においても特例措置があり、会計事務所の中でも、社会福祉法人を専門に扱っていない会計事務所ではなかなか対処が難しい分野でもあります。
社会福祉法人の会計では、これらの複雑な経理処理しなければなりません。
当事務所ではこれまで、100件以上の社会福祉法人の会計を担当した実績があり、また担当者の方や経営者の方への定期的なセミナーも開催しておりますので、常に最新の会計基準・税法に基づいたアドバイスが可能です。
安心してご相談ください。
社会福祉法人の新会計基準とは?
社会福祉法人の新会計基準について簡潔にまとめましたので、ご参考ください。
社会福祉法人会計基準の基本的な考え方は、
1.社会福祉法人単位での経営を目指し、法人全体の経営状況を把握する。
2.損益計算の考え方を採用することで、法人の経営の効率性を簡潔明瞭に会計に反映させる。
3.法人として高い公益性を踏まえた会計内容である。
4.日常の会計取引を忠実に記録し、法人の経営状況を適切に表示するための基本事項を定めたものであり、各法人は会計基準を基に自主的に経理規程を設けることとする。
今回の新会計基準では以下のポイントが導入され、新たな制度がスタートします。
・1年基準
・時価会計
・リース会計
・退職給付会計
・減損会計
・税効果会計
・共同募金分配金
・関連当事者取引
いかがでしょうか?
このホームページをご覧いただいた皆様はどの程度この変更を押さえられておりますでしょうか?
正直なところ、私は、今回の改正を聞いて「これは現場の方には荷が重いな・・・」と思いました。
公益法人でも同様の改正がございましたが、あまりにも規模の差がありすぎます。
ですが、決まってしまったものは仕方ありません。
社会福祉法人を経営される皆様は、この難解な新会計基準に対応しなくてはならないのです。
そこで、社会福祉法人を経営される皆様をサポートするために、SSCでは新会計基準への移行度チェックサービスをスタートいたしました!
新会計基準影響度チェックサービス
新会計基準への移行度をチェックするサービスです。
決算書・経理規程・予算書等をお送り頂き、間違いがないか確認します。
間違いがあった場合は、修正案とともに簡単な解説をさせて頂きます。
サポート料金 50,000円
お申し込み・各種お問い合わせはこちら
100件を超える社会福祉法人の経営支援実績を持つ、社福経営サポートクラブ(SSC)が解決します。お気軽にご相談ください。

受付時間
(平日)9:00~17:30